IMSTA FESTAに行ってきた
昨日、新宿初台のオペラシティのアップルジャパンで開催されていた
IMSTA FESTAというイベントに行ってきた。
これは、音楽ソフトウエアの違法コピーの防止を目的にした団体IMSTAが
主催するソフトウエアを中心にした展示会で、エンドユーザ向けのセミナなんかも
あるし、NAMMやミュージックメッセで発表した製品を体験できると言う
なかなか、興味深いイベントなのだ。
たまたま、ネットでこのイベントを見つけたのだが、
GT-R1の録音テクニックと活用法
と題したTEACのPCMレコーダであるGT-R1のセミナがあったので
結構期待して行ったのだ。
期待したんだよね、、、なんか、もう少しノウハウ的なものが
聞けるかなぁと思ったんだけど、結局宣伝セミナでした。
だいたい、段取りがボロボロ。ステレオの片チャンネルが
接触不良で、音がぶち切れながらのデモだし、時間配分も適当なので
最後は尻切れとんぼで終了でした。
ま、トラブルは付き物だけど、スペアとかデモのリハとか当然やるべき
準備が全然できていないんだよね。
自分も同じような業界で、デモする側の経験も有るけど、
あんな適当な準備で当日トラブったら、大顰蹙モノだけどなぁ。
ただ、マトモなスピーカで聞いたアコギの録音結果はかなり
良好で、改めてGT-R1の素性の良さを感じました。
基本的に、微妙にやる気の無い展示が多い中、
すごく面白かったのがVoxというかKorgのこれです。
基本的にはUSB接続のAudio I/Fにパワードスピーカを組み合せたものなのだが、
これの制御ソフトが、良く出来ている。
PC内のmp3ファイルを鳴らせるのだが、この時、任意の定位、帯域の音を
消すことが出来るのだ。つまり、普通の音楽ソースをマイナスワンに出来るのだ。
実際、マイルスのso whatでマイルスのTpを消して再生してくれたのだが、
ほぼJamey Aebersold状態です。これは結構イケます。
更に、バーチャルギターアンプのソフトも付いてきて、
このパワードスピーカがギターアンプになるのだが、
このときのレイテンシがすごく短い。
担当者は、多分世界最速と言っていたが、確かに短い。
MacのCoreAudioやASIOといった既存のドライバを使わないで
このハード専用のドライバを開発したのが要因とのこと。
個人的には、ヘッドホン専用にして小さく、安くしてくれと思うのだが
これは、結構良いかもしれない。
一度お試しを。
追記 2010. Mar. 22
これ、KORGさんから楽天動画用のモニターで頂きました。
レポートや使用動画など載せているのでよければどうぞ。
JamVOXを弾いてみた。カエル王子の挑戦
IMSTA FESTAというイベントに行ってきた。
これは、音楽ソフトウエアの違法コピーの防止を目的にした団体IMSTAが
主催するソフトウエアを中心にした展示会で、エンドユーザ向けのセミナなんかも
あるし、NAMMやミュージックメッセで発表した製品を体験できると言う
なかなか、興味深いイベントなのだ。
たまたま、ネットでこのイベントを見つけたのだが、
GT-R1の録音テクニックと活用法
と題したTEACのPCMレコーダであるGT-R1のセミナがあったので
結構期待して行ったのだ。
期待したんだよね、、、なんか、もう少しノウハウ的なものが
聞けるかなぁと思ったんだけど、結局宣伝セミナでした。
だいたい、段取りがボロボロ。ステレオの片チャンネルが
接触不良で、音がぶち切れながらのデモだし、時間配分も適当なので
最後は尻切れとんぼで終了でした。
ま、トラブルは付き物だけど、スペアとかデモのリハとか当然やるべき
準備が全然できていないんだよね。
自分も同じような業界で、デモする側の経験も有るけど、
あんな適当な準備で当日トラブったら、大顰蹙モノだけどなぁ。
ただ、マトモなスピーカで聞いたアコギの録音結果はかなり
良好で、改めてGT-R1の素性の良さを感じました。
基本的に、微妙にやる気の無い展示が多い中、
すごく面白かったのがVoxというかKorgのこれです。
![]() | VOX PCベース・バーチャル・ギターアンプ JAMVOX JV-1 (2008/09/28) 不明 商品詳細を見る |
基本的にはUSB接続のAudio I/Fにパワードスピーカを組み合せたものなのだが、
これの制御ソフトが、良く出来ている。
PC内のmp3ファイルを鳴らせるのだが、この時、任意の定位、帯域の音を
消すことが出来るのだ。つまり、普通の音楽ソースをマイナスワンに出来るのだ。
実際、マイルスのso whatでマイルスのTpを消して再生してくれたのだが、
ほぼJamey Aebersold状態です。これは結構イケます。
更に、バーチャルギターアンプのソフトも付いてきて、
このパワードスピーカがギターアンプになるのだが、
このときのレイテンシがすごく短い。
担当者は、多分世界最速と言っていたが、確かに短い。
MacのCoreAudioやASIOといった既存のドライバを使わないで
このハード専用のドライバを開発したのが要因とのこと。
個人的には、ヘッドホン専用にして小さく、安くしてくれと思うのだが
これは、結構良いかもしれない。
一度お試しを。
追記 2010. Mar. 22
これ、KORGさんから楽天動画用のモニターで頂きました。
レポートや使用動画など載せているのでよければどうぞ。
JamVOXを弾いてみた。カエル王子の挑戦
- 関連記事
菅野義孝さんをコピーしてみた。
先日、Hiro Yamanakaさんのギタートリオを観に行った。
ゲストが菅野義孝さんで、二人のカラーの違いがすごく面白い。
コンテンポラリー系をスパイスにして、時折ハッとするような歌い方をするHiroさん。
それに比較して、もうJazz Guitar王道で、グルーブ感あふれる菅野さん。
聴くだけでも至福のLiveだったけど、2nd Setはセッションタイムになり、
数曲、菅野さんと演奏することが出来た。
やっぱり弾いていてすごく楽しい。いろんな意味で元気になるライブでした。
そのとき、菅野さんの2nd Albumを購入したのだが、
これが、カッコいい。特に一曲目のAll The Things You Areが良くて、
ずっと聴いている。
フレーズが歌っていて、つい口ずさんでしまうような親しみ易さと
グイグイ来るノリが同居している。
いつもなら、形から入るコピーで行くのだが、
今回は正面からフレーズのコピーに挑戦することにした。
All The Thingsの1stコーラスのサビからが、特にグッと来たので、
ここからコピーする。
Am7(b5)-D7-GM7のところは、僕が演るといかにもメジャーにいきました!
みたいな感じでどうも取って付けた感がアリアリなのだが、
菅野さんはブルースっぽい節回しで、すごく歌っている。
サビ後は、ジャズギター王道系の2-5フレーズ満載なのだけど、
Eb7での、B音の処理がメチャクチャカッコいい。
Eb->Ab->B->Cという音形はBをCbと考えると、
Abのブルースフレーズのニュアンスだからか。
いや、何というか、こういうコネクリ回した解析をしようとする時点で
ダメダメなんだよなぁ。
ジャズギターはやっぱりブルースなんだと再認識したコピーでした。
ライブまた行こうっと
ゲストが菅野義孝さんで、二人のカラーの違いがすごく面白い。
コンテンポラリー系をスパイスにして、時折ハッとするような歌い方をするHiroさん。
それに比較して、もうJazz Guitar王道で、グルーブ感あふれる菅野さん。
聴くだけでも至福のLiveだったけど、2nd Setはセッションタイムになり、
数曲、菅野さんと演奏することが出来た。
やっぱり弾いていてすごく楽しい。いろんな意味で元気になるライブでした。
そのとき、菅野さんの2nd Albumを購入したのだが、
これが、カッコいい。特に一曲目のAll The Things You Areが良くて、
ずっと聴いている。
フレーズが歌っていて、つい口ずさんでしまうような親しみ易さと
グイグイ来るノリが同居している。
いつもなら、形から入るコピーで行くのだが、
今回は正面からフレーズのコピーに挑戦することにした。
All The Thingsの1stコーラスのサビからが、特にグッと来たので、
ここからコピーする。
Am7(b5)-D7-GM7のところは、僕が演るといかにもメジャーにいきました!
みたいな感じでどうも取って付けた感がアリアリなのだが、
菅野さんはブルースっぽい節回しで、すごく歌っている。
サビ後は、ジャズギター王道系の2-5フレーズ満載なのだけど、
Eb7での、B音の処理がメチャクチャカッコいい。
Eb->Ab->B->Cという音形はBをCbと考えると、
Abのブルースフレーズのニュアンスだからか。
いや、何というか、こういうコネクリ回した解析をしようとする時点で
ダメダメなんだよなぁ。
ジャズギターはやっぱりブルースなんだと再認識したコピーでした。
ライブまた行こうっと
![]() | ムーブメント (2005/04/20) 菅野義孝 商品詳細を見る |
- 関連記事
-
- 巡り合わせ Pat MethenyとN君
- Ari Hoenigを見たいのです。
- 菅野義孝さんをコピーしてみた。
- '08 今年の一枚。
- 今年の一枚。