PRS SE ナットを替えてみる
夏になると窓を開ける訳で、そうすると私のギターの拙い音がご近所に響くのだ。
まぁ私レベルのギターは、ご近所にとっては迷惑以外の何者でもないのだが、
聴きたくないときに聴かされる楽器演奏なんて、幾ら上手くても騒音だと思う。
ヘッドフォンアンプで鳴らす分には大丈夫だろうと思っていたのだが、
コピーモデルでもフルアコはフルアコ、Archtop TributeのAT130は、
生音でも騒音源認定(@同居人)されてしまっている。
ということで、夏の練習はPRS SEの出番です。

韓国製のスチューデントモデルという、プアマンズPRSとはいえ
PickUpからブリッジ、ペグまで、色々交換しながら、お気に入りの一本なのだ。
ただ一点、オリジナルのナットが問題なんだよね。
妙に柔らかい素材なのと、溝が深すぎて弦に粘り着くもんだから、チューニングが安定しない。
3弦を巻弦にしたときに、専用のナット溝ヤスリで調整して3弦は大丈夫なんだけど、
他の弦が少し引っかかる感じなんだよね。
ということで、思い切ってナットを交換してみました。
交換したナットは、graph techのBLACK TUSQというモデル。
特殊な素材で、凄く滑りが良くチューンングが安定するんで愛用してる。
溝が切ってあるタイプもあるんで、そのまま交換できちゃうのが嬉しい。
沢山形が有るんで、自分のギター用に合わせて選ぶ必要が有る。
因にPRS SE用はコレ。
早速オリジナルのナットを外す。、
普通はハンマーで軽くたたくと外れるんだけど、なんかベッタリ接着剤で固まっていて取れない。
カッターで切れ込みを入れながらペンチで無理矢理外す。大丈夫か?PRS
接着剤の跡を水平の出たヤスリでさらっておく。
幅と、溝位置はオリジナルとほとんど変わらないのだが、高さが結構有るので、
こちらも水平の出たヤスリで根気よく削って、高さ合わせ。
で、装着したのがこちらです。

コレがオリジナルのナット。溝が深すぎです。

1,2弦だけ少し溝をヤスリでさらったくらいで、後はそのままOK。
さすがBLACK TUSQ。チューニングしてても滑らかです。
これで、今年の夏の練習も準備OK。
いつも、準備で終わる夏なのですが。
まぁ私レベルのギターは、ご近所にとっては迷惑以外の何者でもないのだが、
聴きたくないときに聴かされる楽器演奏なんて、幾ら上手くても騒音だと思う。
ヘッドフォンアンプで鳴らす分には大丈夫だろうと思っていたのだが、
コピーモデルでもフルアコはフルアコ、Archtop TributeのAT130は、
生音でも騒音源認定(@同居人)されてしまっている。
ということで、夏の練習はPRS SEの出番です。

韓国製のスチューデントモデルという、プアマンズPRSとはいえ
PickUpからブリッジ、ペグまで、色々交換しながら、お気に入りの一本なのだ。
ただ一点、オリジナルのナットが問題なんだよね。
妙に柔らかい素材なのと、溝が深すぎて弦に粘り着くもんだから、チューニングが安定しない。
3弦を巻弦にしたときに、専用のナット溝ヤスリで調整して3弦は大丈夫なんだけど、
他の弦が少し引っかかる感じなんだよね。
ということで、思い切ってナットを交換してみました。
交換したナットは、graph techのBLACK TUSQというモデル。
特殊な素材で、凄く滑りが良くチューンングが安定するんで愛用してる。
溝が切ってあるタイプもあるんで、そのまま交換できちゃうのが嬉しい。
沢山形が有るんで、自分のギター用に合わせて選ぶ必要が有る。
因にPRS SE用はコレ。
![]() GRAPH TECH PT-6060-00 BLACK TUSQ XL 1/4” EPIPHONE STYLE SLOTTED NUT ナット |
早速オリジナルのナットを外す。、
普通はハンマーで軽くたたくと外れるんだけど、なんかベッタリ接着剤で固まっていて取れない。
カッターで切れ込みを入れながらペンチで無理矢理外す。大丈夫か?PRS
接着剤の跡を水平の出たヤスリでさらっておく。
幅と、溝位置はオリジナルとほとんど変わらないのだが、高さが結構有るので、
こちらも水平の出たヤスリで根気よく削って、高さ合わせ。
で、装着したのがこちらです。

コレがオリジナルのナット。溝が深すぎです。

1,2弦だけ少し溝をヤスリでさらったくらいで、後はそのままOK。
さすがBLACK TUSQ。チューニングしてても滑らかです。
これで、今年の夏の練習も準備OK。
いつも、準備で終わる夏なのですが。
ナウなヤングはプログレがお好き?
楽天Booksのポイントを稼ぐためのまとめ買いで、こんなのを見つけた。
ヤングギターといえば、ハードロック系の馬鹿テクギターな訳で、
ハイハイ、オヂサンはむこうに行ってますよ、という存在だったのだ。
(まぁ、若い方は知らないと思うが、元々はフォーク系ギター中心だったのだよ。
長渕剛とかね、、)
ところがプログレである。
なんだ、流行なのか?とうとう来たのかプログレのウェーブが!
ということで涙に咽びながらポチったのでした。
読んでみると、プログレの現状って、
大御所がやっている、”超高性能セルフコピーバンド”と、
プログレ様式美を実装したメタラーの二極分化となってるみたい。
波は来ていないことは判った。
演奏解説記事なんかは、正直面白くないんだけど、
変態ディスクガイドの老舗、シンコーミュージックらしく、
プログレ名盤150選が凄い。
なんというか、イタリア系に代表されるユーロプログレに留まらず、
北欧、東欧、さらには日本まで、マイナーバンド満載。
すいません、通ぶっていましたが、半分以上知らないバンドでした。
この辺りのシンコー変態ディスクガイドのお勧めはこちら。
その他、ローリーさんのジャケ買いネタの記事や、内輪ネタ対談記事なんかが
なんだか、ミュージックライフとか音楽専科を思い出して、面白いのだった。
(何だソレって、そういう雑誌が有ったんですよ。)
ギタースコアもプログレの名曲なのだが、ヤングギターらしく演奏難度レベルが付いてる。
Limelight / Rush 脱初級のラッコレベル。
Another Brick in the Wall, Part2 / Pink Floyd 脱初級のラッコレベル。
Roundabout / Yes やれば出来る中級の猿レベル。
あー、そうですか。確かに現代の馬鹿テクギターからすればラッコに猿ですか。
可愛いから良いんですけど。
オヂさん、必死こいてコピーしたんスけどね。
![]() YOUNG GUITAR (ヤング・ギター) 2017年 08月号 [雑誌] |
ヤングギターといえば、ハードロック系の馬鹿テクギターな訳で、
ハイハイ、オヂサンはむこうに行ってますよ、という存在だったのだ。
(まぁ、若い方は知らないと思うが、元々はフォーク系ギター中心だったのだよ。
長渕剛とかね、、)
ところがプログレである。
なんだ、流行なのか?とうとう来たのかプログレのウェーブが!
ということで涙に咽びながらポチったのでした。
読んでみると、プログレの現状って、
大御所がやっている、”超高性能セルフコピーバンド”と、
プログレ様式美を実装したメタラーの二極分化となってるみたい。
波は来ていないことは判った。
演奏解説記事なんかは、正直面白くないんだけど、
変態ディスクガイドの老舗、シンコーミュージックらしく、
プログレ名盤150選が凄い。
なんというか、イタリア系に代表されるユーロプログレに留まらず、
北欧、東欧、さらには日本まで、マイナーバンド満載。
すいません、通ぶっていましたが、半分以上知らないバンドでした。
この辺りのシンコー変態ディスクガイドのお勧めはこちら。
![]() ディスク・コレクション ジャズ ロック 松井巧 監修 シンコーミュージック |
![]() UKプログレッシヴ・ロック(アウトスタンディング・エディシ) (ディスク・コレクション) [ 深民淳 ] |
その他、ローリーさんのジャケ買いネタの記事や、内輪ネタ対談記事なんかが
なんだか、ミュージックライフとか音楽専科を思い出して、面白いのだった。
(何だソレって、そういう雑誌が有ったんですよ。)
ギタースコアもプログレの名曲なのだが、ヤングギターらしく演奏難度レベルが付いてる。
Limelight / Rush 脱初級のラッコレベル。
Another Brick in the Wall, Part2 / Pink Floyd 脱初級のラッコレベル。
Roundabout / Yes やれば出来る中級の猿レベル。
あー、そうですか。確かに現代の馬鹿テクギターからすればラッコに猿ですか。
可愛いから良いんですけど。
オヂさん、必死こいてコピーしたんスけどね。
- 関連記事