Celestion Eight 15/8に換装してみる
以前、近くのお店のオーナーから頼まれて修理したら、
そのまま譲り受けたアンプがある。
石は球に負けるのか? 80年代のギターアンプ修理
今は亡きGuyatoneのZip355というトランジスタアンプで、
手軽に外に持っていくにはちょうど良い感じ。


久しぶりに音を出してみると、素直すぎるかなぁという印象。
で、スピーカを交換してみることにしました。
8インチなんで結構安いんだよね。
最初は、フェンダー系を狙ってJensen C8R-8を注文したら、生産遅延で納期未定の連絡。
ということで、British系定番のCelestion Eight 15/8に路線変更しました。
サウンドハウスが代理店なんで凄く安いんだよね。
で、届いたのがこちらです。


先ずは元のGuyatoneオリジナルスピーカを取り外します。


基本的にネジ位置、ファストン端子は同じなんで、特に問題なく交換完了。
但し、強力な磁石なんで、ドライバーが吸い付けられて
スピーカーのコーンを破損しないようにだけ注意すればよろし。

早速音出しです。
オリジナルに比べて、ローが減って、ハイミッドにちょっとピークが有る、所謂ギターらしい音。
ローのもたつきが無くなって、特に歪ませたときの纏まりが良い。
クリーンも艶っぽい響きで、リバーブの残響が良く聴き取れるようになりました。
低コストギターアンプのスピーカは、汎用品を流用しているのか、割とフラットなモノになりがち。
流石にCelestionは廉価版でもギター用に音作りしているので、その差は歴然です。
簡単で値段も安い。
回路に手を付けるのは敷居が高いと感じる方には、お勧めの改造です。
さ、これでいつでもお手軽ライブです。
誰か誘って下さい。
そのまま譲り受けたアンプがある。
石は球に負けるのか? 80年代のギターアンプ修理
今は亡きGuyatoneのZip355というトランジスタアンプで、
手軽に外に持っていくにはちょうど良い感じ。


久しぶりに音を出してみると、素直すぎるかなぁという印象。
で、スピーカを交換してみることにしました。
8インチなんで結構安いんだよね。
最初は、フェンダー系を狙ってJensen C8R-8を注文したら、生産遅延で納期未定の連絡。
ということで、British系定番のCelestion Eight 15/8に路線変更しました。
サウンドハウスが代理店なんで凄く安いんだよね。
で、届いたのがこちらです。


先ずは元のGuyatoneオリジナルスピーカを取り外します。


基本的にネジ位置、ファストン端子は同じなんで、特に問題なく交換完了。
但し、強力な磁石なんで、ドライバーが吸い付けられて
スピーカーのコーンを破損しないようにだけ注意すればよろし。

早速音出しです。
オリジナルに比べて、ローが減って、ハイミッドにちょっとピークが有る、所謂ギターらしい音。
ローのもたつきが無くなって、特に歪ませたときの纏まりが良い。
クリーンも艶っぽい響きで、リバーブの残響が良く聴き取れるようになりました。
低コストギターアンプのスピーカは、汎用品を流用しているのか、割とフラットなモノになりがち。
流石にCelestionは廉価版でもギター用に音作りしているので、その差は歴然です。
簡単で値段も安い。
回路に手を付けるのは敷居が高いと感じる方には、お勧めの改造です。
さ、これでいつでもお手軽ライブです。
誰か誘って下さい。
- 関連記事
-
- 打倒MXRだった。 YAMAHA PSEシリーズ
- Celestion Eight 15/8に換装してみる
- Looperで遊ぶ。 tc electronic DITTO
- Spider Valveのメンテ Line6はvintegeにならない
- 3弦に巻弦を張るとき。
捨ててこそ浮かぶ瀬もある Final E2000« | HOME | »星は無く聖書は闇なので、先生を探すのです。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://bakarasche.blog.fc2.com/tb.php/409-9a571996