I Love You
年明けかと思ったら、もう1月も終わりそうだなんて。
でも、この頃ちょっと真面目に練習しているのですよ。
I Love Youを題材にしているのですが、この曲色々ポイントがあって面白いんだよね。
先ずは、冒頭から何度も出てくるGm7(b5)。
サブドミナントマイナーになるんだけど、所謂サブドミナントマイナーケーデンスではなくて、
マイナーのII-Vがメジャーに解決するパターン。
それから、Cole Porterお得意の長3度上のAM7に転調。
もう一つのm7(b5)として、此方は良くあるIIIm7(b7)-VI7のAm7(b5)-D7があって、
最後のII-Vは、IIm7じゃなくてII7にしている。
こんな感じで、キチンと弾き分けようとすると、結構難しいんだよね。
なんか参考演奏がないかなと見つけたのが、Rale MicicのI Love Youです。
収録アルバムはScott ColleyとGregory Hutchinsonとのトリオのコレ。


所謂コンテポラリ系のジャズギタートリオなんだけど、
カッ飛んでるフレーズというよりは、非常に端整で参考になるフレーズが多くて、
久し振りにソロを全コーラスコピーしてみました。
面白いフレーズを載せてみます。

最初のフレーズは彼のお得意で、G7はGm7としたII-Vフレーズ。
C7でのEbm7アルペジオが良い感じ。
次は、Am7(b5)でのEbM7のアルペジオがカッコいいフレーズ。
この人は、Gm7はBbM7、Am7(b5)はEbM7として弾くみたい。
最後はGm7(b5)-C7にAb-Bbのトライアドを突っ込んだもの。
マイナーのII-Vというより、Fmそのままという感じで、このソロでは一番のカッ飛び。
このアルバムはI Love You以外も良いのでお勧めです。
因みに、こんな企画モノもあります。一応、Jim Hall Tributeなのかな?


年明け最初は真面目に書いてみました。
遅ればせながら今年も宜しくです。
でも、この頃ちょっと真面目に練習しているのですよ。
I Love Youを題材にしているのですが、この曲色々ポイントがあって面白いんだよね。
先ずは、冒頭から何度も出てくるGm7(b5)。
サブドミナントマイナーになるんだけど、所謂サブドミナントマイナーケーデンスではなくて、
マイナーのII-Vがメジャーに解決するパターン。
それから、Cole Porterお得意の長3度上のAM7に転調。
もう一つのm7(b5)として、此方は良くあるIIIm7(b7)-VI7のAm7(b5)-D7があって、
最後のII-Vは、IIm7じゃなくてII7にしている。
こんな感じで、キチンと弾き分けようとすると、結構難しいんだよね。
なんか参考演奏がないかなと見つけたのが、Rale MicicのI Love Youです。
収録アルバムはScott ColleyとGregory Hutchinsonとのトリオのコレ。
所謂コンテポラリ系のジャズギタートリオなんだけど、
カッ飛んでるフレーズというよりは、非常に端整で参考になるフレーズが多くて、
久し振りにソロを全コーラスコピーしてみました。
面白いフレーズを載せてみます。

最初のフレーズは彼のお得意で、G7はGm7としたII-Vフレーズ。
C7でのEbm7アルペジオが良い感じ。
次は、Am7(b5)でのEbM7のアルペジオがカッコいいフレーズ。
この人は、Gm7はBbM7、Am7(b5)はEbM7として弾くみたい。
最後はGm7(b5)-C7にAb-Bbのトライアドを突っ込んだもの。
マイナーのII-Vというより、Fmそのままという感じで、このソロでは一番のカッ飛び。
このアルバムはI Love You以外も良いのでお勧めです。
因みに、こんな企画モノもあります。一応、Jim Hall Tributeなのかな?
年明け最初は真面目に書いてみました。
遅ればせながら今年も宜しくです。
ギター雑誌« | HOME | »'18 今年の一枚
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://bakarasche.blog.fc2.com/tb.php/430-8a9a6cac